こんにちは。カラット(@charatme)です。
2018年もそろそろ終わりですね。
今年は「Vtuber」が大流行したり「小説家になろう」などの以前より続く創作系サイトの影響もあってか、キャラメーカーやアバター作成アプリが数多くリリースされたように感じる一年でした(需要が高まっているのでしょうか?)。
私自身キャラメーカーや似顔絵メーカーといった類のサービスを開発・運営しているため、趣味と勉強を兼ねてそれらのアプリについては一通りチェックしています。
ですので、自分で言うのもなんですけどその辺りの界隈には割と詳しい方だと自負しています。
ということで、今回の記事では2018年にリリースされたキャラメーカーやアバター作成アプリの中から「特に流行したもの・おすすめのもの」をご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
おすすめアプリ15選
1.透明人間の顔販売店
「謎解きをしながら顔のパーツを集めていく」というとても斬新な作りになっているキャラメイクゲームです。
と言ってもパーツ集めが手間になるというほどではなく、楽しみつつ収集できるレベルで作業感も特になく、サクサクと進めることが出来ます。
本当にうまくゲーム要素を取り入れられていると感じます。
独特の雰囲気、世界観をまとったタイプで、ホラー好きな人にはたまらないはず。
プレイする方はぜひエンディングまで見てほしいです。
透明人間の顔販売店(RPGアツマール内)
https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm8329
続編のクリスマスverはこちら
https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm9173?link_in=gamepage_ranking
2.パステルガール
パステルカラーの女の子アバターが作れる着せ替えゲームです。
色調は複数のパステルカラーで構成されており、とてもキラキラでゆめかわテイストなキャラを作ることが出来ます。
色味はあまり弄れませんが、その分失敗する要素は少ないので違和感なくまとまります。
そこが一定のクオリティを担保することの一助になっているのかなと思います。
(アップデートで単色も選べるようになりました。)
また、このアプリで一番いいところなのはドラッグ&ドロップでアイテムを自由にいくらでも配置できるところです。
画面全体を小物でデコレーションすることが出来るので、とても華やかな画作りが可能です。

3.Oppa doll
男の子のちびキャラが作れるアバターメーカーです。
ちびキャラメーカーはよくあるのですけど、こちらのアプリは作ったキャラを保存しておいて後から複数配置できるのが特徴です。
キャラメイク・配置・テキスト配置・デコレーション・背景というようにカテゴリが分かれていて、使いやすい印象です。
服はスタイリッシュなものが多く韓流ファッションっぽいですね
沢山のオリジナルキャラクターを作って並べたい方には特におすすめです。

4.UNNIE DOLL
Oppa dollの女の子版です。

6.きゃらふと
WEB版で好評を博したきゃらふとさんがアプリになって再リリースされました。
よくあるアバターっぽい絵ではなく、高い頭身のイラストのような画像が作れるキャラメーカーです。
アプリ版ではサイト時代から実装が待ち望まれていた「男の子版」も追加されています。
男の子が作れるキャラメイクツールは殆ど存在しないので貴重です。
ネイティブアプリになったことでWEB版のような諸々の制約がなくなり色々な機能が増えていますが、その分WEB版にあった機能が少し減っているのは残念です。
ちなみにWEB版については個別記事を書いています。
今後はAI・音声・ゲーム要素を利用した二次展開開発予定とのことです。
https://www.northmart.jp/service#service-system-link

7.リリーストーリー
「パステルガール」の開発会社が作ったアバターアプリです。
ちょっと昔の古き良きアメリカを感じる濃い目の絵柄が特徴的です。
正直、絵柄の好き嫌いが分かれそうですが、私は好きです。
このアプリの特徴は、一画面内に2体のキャラクターを配置できることです。
また画面内には吹き出し入りのセリフを付けることができます。
二人のキャラクターのセリフのやり取りを表現することで、ストーリーを作るというのがコンセプトなのでしょうか。そういった所は女の子のお人形遊びに近いイメージがあります。
ハマる人はすごくハマりそうな気がします。

8.Monster Girl Maker
名前の通りモンスターが作れるキャラメーカーです。
悪魔っ子やゾンビっ子、ケモノ、スライムなどの人外タイプの女の子が簡単に作れます。
特徴としては、単眼や複眼など尖ったパーツが多く種類豊富です。
また、色も細かく指定できるので時間をかけてカスタマイズしたい人にはぴったりかと思います。
独特の世界観が趣味があう人にはたまらないアプリになっているかと思います。

9.Cute Girl Avatar Maker
ポップでカラフルな色遣いが特徴的な着せ替えゲームです。
メッシュの入ったヘアスタイルやパターン多めの服など、雰囲気としてはパステルガールに近いです。
ただ、絵柄的にはこちらの方がよりポップなイメージですね。
キャラクター全体を回転、拡大縮小ができるのでスマホ用の待ち受けや壁紙を作るのにも向いているかと思います。
10.Gachaverse
パーツが細かく分かれており細かい部分までこだわったカスタマイズが可能です。
また名前や性格、職業に至るまで細かく設定が可能です。
作ったキャラはレベルを上げてバトルをしたり、パーティーを組んだり、他のユーザとチャットをするなどして遊べます。
キャラを作って終わり、ではなく「自分でカスタマイズしたキャラを使って遊ぶ」ことに重きを置いた作りとなっているのが特徴的です。

11.カスタムキャスト
3Dの美少女キャラメイクができるアプリです。
Twitterを中心に、ものすごい勢いで流行っているので知っている人も多いかと思います。
キャラメイクツールとしてはシンプルな作りになっており、こういったアプリに慣れていない方でもすぐに操作できます。
また、たくさんのポージングがプリセットで実装されているため、作ったキャラにかわいいポーズを取らせてSNSにシェアしたり、動画配信に使うといったことが簡単にできます。
キャラメイク自体は手軽にできて、それでいて作った後の用途が広いというのが多くの人に指示された理由でしょうか。
万人にお勧めできるアプリだと思います。

12.V☆カツ
Vtuber支援サービスとしてリリースされたアプリです。
上記のカスタムキャストより少し先にリリースされました。
こちらはリリース当初はスマートフォンアプリではなく、SteamというPC用プラットフォームで発表されました。
現在はiPhone版もリリースされています(Android版は未リリース)。
カスタムキャストに対して、男女のキャラメイクができる・ちびキャラが作れる、などの違いがあります。
細かいところまでカスタマイズできるので、じっくりと理想のキャラを作りこむことが出来ます。
ただ、そういった微調整が面倒くさいと感じる人は結構多いことや、VRを使用するにはVR機器が必要になることもあり、敷居の高さを感じるところもあります。
その辺りは一長一短でしょうか。やりこみ派の人にはとても支持されているように感じます。
個別記事も書いていますので、よろしければそちらもどうぞ!
無料で3Dキャラメイク!Vカツのここがすごい!
Steam
https://store.steampowered.com/app/856620/V__VKatsu/?l=japanese

13.ZEPETO
インスタグラムで大流行した、SNOWを作った会社が開発した自分そっくりのアバターが作れるアプリです。
このアプリの特徴は、顔写真を取り込む・もしくは撮影するだけで3Dアバターを自動作成できるところです。
もちろん、作成後の手動での微調整も可能となっています。
キャラメイクというよりは、現実にいる人間のアバターを作るのに向いていますね。

14.Live Portrait Maker
リアルテイストで絵画調のオリジナルキャラクターが作れるアプリです。
可愛いキャラクターメイクが多い中、このアプリは「美しい…!!」。
こういった絵柄のイラストは描ける人も多くないので、貴重ですね。
また、2.5Dと銘打たれたキャラは、滑らかな独自のアニメーションが入ります。
リアルな絵柄と相まって生気を感じますね。
ちなみに角や耳を生やしてモンスターチックなアバターも作成可能です。
女の子版と男の子版は別アプリになっていますので、男の子版にも興味を持たれた方はストアから探してください。
15.CHARAT YOCO
おすすめメーカーはこれで最後になりますが、こちらは自薦となります。
CHARAT YOCOは私の方で開発した横顔アイコンが作れるアイコンメーカーです。
正面顔のアイコンメーカーは結構たくさん見かけるのですが、横顔は意外と見かけないということで開発したところ、今年一番ヒットしました。
https://twitter.com/charatme/status/1048182613112832002
Twitterでも2万いいねを獲得しています。
顔アイコンメーカーは他にも
「CHARAT MAE」「CHARAT RUN」などのシリーズ展開を行っています。
ぜひ遊んでみてください!
CHARAT YOCO
https://charat.me/profile/
スポンサーリンク
その他:イラストレーターに依頼する
多少のお金はかかりますが、自分のイメージを完全に再現したい方や世界に一枚だけのイラストが欲しい方などはクラウドソーシングサイトなどでイラストレーターの方に依頼するというのも一つの方法です。
SKIMA
SKIMAはコミッション文化を軸にしたイラストオーダーサービスです。
1000円からイラストの発注が可能ですが、SNSのアイコンでしたら概ね2~3000円くらいが相場のように思います。
※依頼内容によって異なります。
低価格でイラストを手に入れることが出来ますので、大変便利なサービスです。
会員登録自体は無料なので、私もいつでも使えるように登録自体は済ませています。
SKIMAについては個別記事を書いていますのでそちらもどうぞ。
https://blog.charat.me/2018/09/24/skima/
ココナラ
上記で紹介したSKIMAと同系統のサービスですが、こちらはより幅広い内容を取り扱っているサイトです。
もちろん似顔絵やイラストの仕事を募集されているイラストレーターの方も多数登録されています。
SKIMAとココナラは大手サービスなので、とりあえずこの二つをチェックしてみるとお気に入りの方が見つかるかも?
スポンサーリンク
まとめ
キャラメーカーは面白いので、新しいのが出るたびに遊んでしまいますね。
2019年も沢山のアプリがリリースされることに期待です。
では、ブログから来られた方向けに最後に宣伝を……。
私が運営している似顔絵メーカーCHARAT(キャラット)もどうぞよろしくお願いいたします。
定期的に新しいウェブアプリをリリースしています。
似顔絵メーカーCHARAT
https://charat.me
それでは、カラット(@charatme)でした。
最新情報をお届けします
Twitter でCHARATをフォローしよう!
Follow @charatme